インドネシアで破竹の勢いの中国EVメーカーをどう見るか(1)
本国の勢いを買って中国メーカーの海外展開が止まらない。
既に本国は中国は日本を抜いて世界一の自動車輸出国になっているのだが、海外での事業展開は徐々に『現地生産ステージ』に入っているといえよう。
今回は日本車のシェアが90%以上とまさに日本車天国のインドネシアで徐々にプレゼンスを発揮しつつある中国ブランド『ウーリン』(=WULING,五菱)について取り上げたい。
インドネシアのナショナルブランド『キジャン』、中身を一新し市場投入。好調な立ち上がり❗️
昨年11月に12振りにフルモデルチェンジをしたインドネシアのナショナルブランド、キジャン。
基本設計をトラックベースか乗用車タイプに変更。ディーゼルエンジンを廃止し新たにハイブリッド車をラインアップに加えた。
ようやく世界基準のMPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)となったこのキジャン・イノーバ・ぜニックスは国の富裕層だけでなく、海外のユーザーの心もガッチリつかみそうな予感が。
トヨタ、インドネシアとタイで電気自動車(BEV)を発売
ー東南アジアのムーブには逆らえず?ー 2022 インドネシア...
インドネシアでの電動バイク、すでに弾ける前夜なのでは?
世界3番目の二輪車市場のインドネシアで、中国のコンポーネンツ...
インドネシア国際オートショー2022に見る中国勢の「百家繚乱(ひゃっかりょうらん)」
〜今後日本車を脅かす存在となっていくのか?〜 2022年8月...
みんなが喜ぶ「働くクルマ」〜40年以上モデルチェンジしない三菱 L−300 〜
著者が昭和のモーレツサラリーマンだった時代。インドネシアに最...
インドネシアでオンライン・バイクタクシーのビッグ2に挑む、ロシアンマネー。
配車アプリのGrab(グラブ)とGojek(ゴジェック)。バ...
ロードバイクの次はオートキャンプ?
インドネシアの首都ジャカルタの道路で俄然存在感を示すロードバ...
東南アジアでのモータリゼーションという幻影
10年近く停滞しているASEAN各国の新車市場 日本では昭和...